倫理学はその本来の役割を果たしてきたのだろうか。高度経済成長以降のこの数十年を見ても、沖縄をめぐる問題、ベトナム戦争との関わり、公害問題、社会格差と貧困、原発事故が代表事例である利便と安全との関係など、倫理学が発信すべ
本文を読む犬伴 歩の執筆一覧
元素発見競争と命名から透けて見えるもの―ゲルマニウムの場合を中心に―
著者: 犬伴 歩はじめに 昨年3月11日の東日本大震災による東京電力福島第1原発事故以来、放射能汚染の報道ではセシウムという元素名をニュースや新聞でしばしば見聞きするようになった。飛散したセシウム以外にもヨウ素、キセノン、ストロンチウ
本文を読む「原発事故・TPP加入と伝統的循環型農業の終焉」を拝見して
著者: 日比野 省一「原発事故・TPP加入と伝統的循環型農業の終焉」 (2011年 12月 28日:犬伴 歩(いぬとも あゆむ)氏)の投稿文はタイムリーな内容で興味深く拝見しました。 英語を習い始めた頃、’orange’を「みかん」と習った
本文を読む原発事故・TPP加入と伝統的循環型農業の終焉
著者: 犬伴 歩東京都と埼玉県の郊外にはかつて武蔵野と呼ばれた雑木林が今日でも見られます。アニメ『となりのトトロ』のトトロの森もそうです。しかしこのおもにクヌギやコナラなどからなる雑木林は自然の原生林ではなく、江戸時代に堆肥や薪炭用と
本文を読む